本陣記念美術館「館蔵品展 美術品観賞講座2012」のご案内
館蔵品展「美術品鑑賞講座2012」
美術館や展覧会、とりわけ日本美術の展覧会に対し、
「なんだか敷居が高くて入りにくい」「古臭いものが並んでいる」
「≪美術≫って、わかりにくい」というイメージを抱いている方にも、
「鑑賞のヒントになることが作品の近くに書いてあればいいのに…」と
物足りなさを感じている方にも、ぜひお越しになり楽しんいただきたい。
そんな思いで、所蔵品から約40点を、
作者やモティーフなどに関する解説とともにご紹介します。
どなたでもお気軽にお運びください。
会期:平成24年2月11日(土)〜5月20日(日)
時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合その翌日)、祝日の翌日(土日を除く)
入館料:一般300円(20人以上の団体は一人250円)、高校生以下無料。
※3月31日まで、年齢証明書の提示で65歳以上の方も無料。
出品作品の例
“師宣語り武原はんの図”(北澤楽天、日本画、紙本著色、二曲一双、昭和27-28年)
“郊外風景”(大久保作次郎、洋画、カンバス・油彩、20世紀)
重要美術品“後西天皇宸翰色紙(くれそめて)”
(後西天皇、書、紙本墨書、17世紀半-貞享2年)
“業平蒔絵硯箱”(漆工)
唐津茶入 銘二王(陶磁、16世紀末-18世紀前半、如心斎宗左箱書)
そのほか、堂本印象、12代今泉今右衛門、9代大樋長左衛門、高橋介州、
小松芳光、寺井直次などの、洋画、日本画、さまざまな工芸品をご紹介します。
2月10日まで、展示替えのため臨時休館です。
Page : [59]
<< |
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
| >>
小松市立本陣記念美術館
〒923-0903
石川県小松市丸の内公園町19番地
TEL 0761-22-3384
■
当館について
■
ご利用案内
■
アクセス
■
販売図録・グッズ一覧表
■
年間スケジュール
■
小松市立博物館
■
小松市立錦窯展示館
■
小松市立宮本三郎美術館
copyright(c) komatsu city All Rights Reserved.
美術館や展覧会、とりわけ日本美術の展覧会に対し、
「なんだか敷居が高くて入りにくい」「古臭いものが並んでいる」
「≪美術≫って、わかりにくい」というイメージを抱いている方にも、
「鑑賞のヒントになることが作品の近くに書いてあればいいのに…」と
物足りなさを感じている方にも、ぜひお越しになり楽しんいただきたい。
そんな思いで、所蔵品から約40点を、
作者やモティーフなどに関する解説とともにご紹介します。
どなたでもお気軽にお運びください。
会期:平成24年2月11日(土)〜5月20日(日)
時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合その翌日)、祝日の翌日(土日を除く)
入館料:一般300円(20人以上の団体は一人250円)、高校生以下無料。
※3月31日まで、年齢証明書の提示で65歳以上の方も無料。
出品作品の例
“師宣語り武原はんの図”(北澤楽天、日本画、紙本著色、二曲一双、昭和27-28年)
“郊外風景”(大久保作次郎、洋画、カンバス・油彩、20世紀)
重要美術品“後西天皇宸翰色紙(くれそめて)”
(後西天皇、書、紙本墨書、17世紀半-貞享2年)
“業平蒔絵硯箱”(漆工)
唐津茶入 銘二王(陶磁、16世紀末-18世紀前半、如心斎宗左箱書)
そのほか、堂本印象、12代今泉今右衛門、9代大樋長左衛門、高橋介州、
小松芳光、寺井直次などの、洋画、日本画、さまざまな工芸品をご紹介します。
2月10日まで、展示替えのため臨時休館です。